連合審査 2015年
審査は 自分の射を見直す良い機会だと思います。
下記の 人数、番号、時間、割合 等 正確ではありません 参考程度で m(_ _)m
- 審査内容 五段審査
- 2ケ月程前に 支部長さんに 審査料(合格すると登録料が審査当日に必要です。)を添えて 審査申込書を提出、申込書は日弓連のホームページからダウンロード出来ます。
- 和服着用
- 場所 岐阜 2015/05
- 時間 受付 8時半 開始 9時半
- 受験者数 108名 欠席3人 合格6名
- 1射場 1番から順に行射 60番で 昼食45分 終了は 3時頃
- 学科は 2つのグループに分けられ 10時から60番~108番 ; 12時半から1番から59番
- 8時に道場に着いた。半数ぐらいの方は既に到着していた。
- 駐車場は弓道場の近くは既に満車 遠くの駐車場を照会されていた。
- 受付を済ませ8時半には 体育館の中の控え室に入ることができ 着替える。控え室は弓道場から離れたところで判りにくかった。
- 五段の審査では 当店で販売している様な 稽古用着物 の方が多い気がします?肌脱ぎだけで 肌入れはありませんので 比較的簡単ですが 1年以上前に購入することをお勧めします。
- 縞袴の人は 3割ぐらい 紺の袴を除くと、黒袴が半分以上かな?
- 竹弓(カーボン内蔵含)の人は 4割ぐらいかな?
- 竹矢の人は2割ぐらいかな?
- グラス弓で、ジュラ矢の人は半数ぐらい?で 番号の若い方は その割合が多い様でした。
- 希望としては 番号の後ろの人から射たしてもらえるとありがたいです。年食ってると待ってるだけで疲れ果てます。
- 弓を張る場所がなくて困ることがありますので 弦を床で張る方法を ネットで見ておくと役に立つかもしれません。参考 永野一萃 様のホームページ
壁とかで絶対に張らないで下さい。壁に穴が開き 大変なことになります。
- 審査内容 五段審査
- 場所 浜松 2015/03
- 時間 受付 8時半 開始 9時
- 受験者数 165名 欠席14人
- 1射場 1番から順に行射 80番で 昼食45分 終了は 4時頃
- 学科は 4つのグループに分けられ 10時から80番~120番 ; 11時から121番から165番 ; 1時から1番~40番 ; 2時から41番~79番
- 8時に道場に着いた。半数ぐらいの方は既に到着していた。
- 駐車場はまだ余裕があったが 9時頃には満車になっていた。
- 受付を済ませ8時半には 体育館の中の控え室に入ることができ 着替える。
- 五段の審査では 当店で販売している様な 稽古用着物 の方が多い気がします?肌脱ぎだけで 肌入れはありませんので 比較的簡単ですが 1年以上前に購入することをお勧めします。
- 縞袴の人は 3割ぐらい 紺の袴を除くと、黒袴は半分ぐらいかな?
- 竹弓(カーボン内蔵含)の人は 半分ぐらいかな?
- 竹矢の人は3割ぐらいかな?
- グラス弓で、ジュラ矢の人は半数ぐらい?で 番号の若い方は その割合が多い様でした。
待ち時間長いし 学科試験もあるので 教本を持参して読むと良いです。ネットで調べると問題出てきますので 4段5段ぐらいの問題を覚えましょう。反省、、
反省事項 落ち着いていたと思ったのですが 呼ばれて控えに入ると 緊張し手に汗をかいた。ふで粉を付けとけば良かったと後悔した。
合格率は 約1割でした。
ページの最後です。